「愛とジェラシー」(裏テーマ)
――――――――――――――――――――――――
「投稿ネタを無限に生み出すテクニックとマインド」
――――――――――――――――――――――――
僕が、この1年10ヶ月
毎月2回開催しているマーケティング井戸端会議
「公輝の部屋」より(笑)

じゃ、以下、行ってみましょう。
――――――――――――――――――――――――
こんな投稿は嫌だ(笑)(みんなの意見)
――――――――――――――――――――――――
●ドアップ自撮りの連チャン
●ネガティブ投稿・批判投稿
●悲しみを吐露するポエム
●行間無しの文章
●子供の写真などあまりにもプライベートすぎるもの
●おいおい、大丈夫か?という投稿(笑)
――――――――――――――――――――――――
好ましい投稿(みんなの意見)
――――――――――――――――――――――――
●食べ物の投稿
●お店紹介(耳より情報)
●その人のビジネスと無関係な内容
●ほどよい長さで中身のある投稿
●読み手の興味関心のありそうな投稿
(ソリューション=問題解決)
●ペットの話題
●道案内(イベント会場までの道のりやお店の場所など)
●駐車場案内(会場周辺のパーキング情報)
●「名言・格言」の紹介やリライト
(自分の主張やビジネスと絡めること)
――――――――――――――――――――――――
松尾がコンサル現場で指導していること
(主に旅館や店舗ですが全般に通じます)
――――――――――――――――――――――――
●イベントを投稿する。
●地元の祭りを投稿する。
●街で見かけたものを投稿する。
●季節の花を投稿する。
(ちょっと先取り、ジャストオンタイムがコツ)
●イチオシの商品やサービスを投稿する。
●料理の紹介を一品づつ投稿する。
●旬の食材を投稿する。
●売店の商品を一品づつ投稿する。
●お客様との出逢いについて投稿する。
●お客様と交わした会話を投稿する。
●お客様が購入してくださった理由を投稿する。
●お客様が話してくださったうちの良さを投稿する。
●スタッフ自慢をどんどん投稿する。
●スタッフとの想い出をガンガン投稿する。
●お取り引き様とのご縁の経緯を投稿する。
●なぜ、その取引先様とおつきあいしているかを投稿する。
●取引先様ご担当者のお人柄を投稿する。
●自分や会社の想いを投稿する。
●自分が共感したことを投稿する。
●今している仕事のことを投稿する。
●なぜこの仕事をしているのかを投稿する。
●好きなモノを投稿する。
●好きな人物を投稿する。
●好きな映画や音楽を投稿する。
●何を買い物したかを投稿する。
●思わず話したくなったことを投稿する。
これらを題材にすれば、
ある程度書けるようになると想いますし、
ネタには困らないはずです。
「数稽古」ですので、
「慣れ」を手に入れるまで書くことが大切です。
ひとつコツを付け加えるなら「写真投稿」がベターですよね。
「画像+数行コメント」
これだけなら、時間はかからないはずです。
あと「読んで面白いもの」になるようにしてください。
書いている本人が「執筆を楽しむ」のがコツです。
とは言え、
書くことが目的ではありません。
・両想いのお客様と出逢いたいし、
・お取引先様との良好な関係を作りたいし、
・スタッフ間コミュニケーションも加速したい。
結果、業績に反映させたいですよね。
楽しめば楽しむほど、結果はついてきます。
ソーシャルメディアでお客様や取引先様やスタッフ各位と
つながっていれば、通常では考えらないほどの
「クチコミ効果」を実感できるでしょう。
考えてみれば当たり前です。
ソーシャルメディアで投稿するというのは、
駅前で効果的なチラシをまいているのと一緒。
いや、それ以上です。
ソーシャルメディア全盛時代を迎え、
モノの売り方も、企業のあり方も変わりましたよね。
人々は、「友人知人の生の声」を頼りに、購買を決定しています。
――――――――――――――――――――――――
特にオススメの投稿ノウハウ(上級編)
――――――――――――――――――――――――
◆「お客様の声」を投稿に取り入れる方法
※お客様の声の「いただき方」については後述します。
●まずは難しく考えずに「ふれあい」を投稿すること。
●次にそれを「エピソード」という観点で考えて投稿できるように。
●僕が法人向けに指導させていただいている考え方は以下です。
・忘れられないお客様とのエピソード
・お客様からのお褒めの言葉エピソード
・社長と社員との熱い思い出のエピソード
・スタッフ同志の心温まるエピソード
・取引先様との信頼が深まったエピソード
これは、
集めるに値するものであり、
次のお客様や紹介につながるものであり、
内外に発信するSNS情報として最上級であり、
スタッフのモチベーションに大きく寄与するものです。
当然、業績に直接・間接に貢献します。
●お客様に以下の「募集」をかける(^-^)
☆これは、とある二輪屋さんに僕が提案しているものです。
・買った自転車で行った場所や思い出の「写真や動画」
・買ったバイクでツーリングしたときの「エッセイや川柳」
応募者の中から抽選で豪華景品を用意するなどして、
たくさんの応募をいただければ、
投稿ネタとして最高ですよね☆彡
ブログに書く内容が、いつも特売日情報や
キャンペーンの情報では寂しいものです。
お客様自身を登場させ、
お客様をヒーロー、ヒロインにして差し上げましょう♪♪♪
――――――――――――――――――――――――
お客様の声の「事例と活用方法」については
以下の動画でも解説していますのでどうぞ~☆彡
https://youtu.be/TLa4_kUp8i4
・・・ってことで、
あと、雑談を通じて話しましたが、
投稿のときは・・・、
☆いっぱいの愛情をもって書くこと。
☆余計なヤキモチを焼かれないように配慮すること。
・・・大事です。
「愛とジェラシー」については、
僕のドーナツ理論を参照してください。
https://youtu.be/GLibhEnyhUo
また、ついでに書きますと、
人間の行動原理は「ペインかゲイン」です。
つまり「苦痛か快楽」。
苦痛を解消する商品やサービスが売れますし、
快楽を充足する商品やサービスが売れます。
寂しさを軽減するもの。
忙しさを軽減するもの。
自己肯定感が増加するもの。
人から深く感謝されるもの。
これも大事です。
――――――――――――――――――――――――
参考にしてアナタの仕事を楽しくしてください(^-^)
では次回の「公輝の部屋」は、
2月21日(火)16時からですね。
ルーモさんの「スタジオ」ですので広々とやりますよと!
願わくば、参加させたい人がいたら、
誘ってみて、一緒に参加してください☆彡
ではまた~(^-^)

――――――――――――――――――――――――
追伸
今日は新しく
志乃ちゃんがRCBCチームに入ってくれました。
本当に嬉しい(^-^)
「公輝の部屋」は、
当然ですが、売り込みゼロです。
みんなにとって気軽で安全で安心できる部屋にしたい。
「RCBC」は、
経済的にも精神的にもプレッシャーやご負担なく、
最高の学びと実践を提供できるサロン&コミュニティーにします。
以下、なるべく端的に説明してみました(笑)
――――――――――――――――――――――――
RCBCとは、
経営者・事業家・起業家・事業主のための
個人的に入会できる「実践経営サロン」☆
☆経営者会員
(複数の社員を雇用している経営者本人様または役員様)
☆個人会員
(個人事業主様または1年以内に起業を目指す会社員様)
☆キュート会員
(個人の方または数年以内に起業を目指す会社員様)
両想いコンセプトビジネス倶楽部【RCBC】
https://www.kanpai-kanpai.com/rcbc/
・・・でもやっぱり、これって売り込みなのかなぁ(笑)
マーケティングは奥が深くて楽しいね~(^-^)
みんなが健やかに暮らせますように(^-^)
まつお
Tweet