0円から始める!ノーリスクReブランディングBOOK無料プレゼント

ブログBlog

広告を打ち過ぎて倒産した会社というのは、皆無です。(仙台コンサルタント販促アドバイザー松尾公輝)

カテゴリー: 販促ノウハウ

広告を打ち過ぎて倒産した会社というのは、皆無です。(仙台コンサルタント販促アドバイザー松尾公輝)

 

 

費用対効果のホントの捉え方について。

 

僕への依頼者様に限らず、特に中小企業では、

広告に大きな予算を割くのは難しいですよね?

 

「経費は現実、売上は想像」

という呪縛は、

大なり小なりありますし、

発想転換をしない内は、

それは正しい認識です。

 

広告で経費倒れは、頻繁にあり得る現実です。

ただ、広告を打ち過ぎて倒産した会社というのは、ほぼ皆無です。

正しい広告は、積み重なってブランドとなりますから。

 

利益も出ないが損も出ないというレベルでもいいから、

広告を打ち続ければ、

継続して露出した分、認知は積み上がります。

 

具体的に言えば、少々冗談みたいな話ですが、

70万円でローカルテレビ局の

有料パブリシティー番組を10分買ったとして、

そのときの売上が100万円だったとしても、

粗利が7割ある商品だったとしたら損益トントンですよね?

 

 

儲けも無いが、損も無い状態です。

つまり、経営的には、やらなかったと一緒。

但し、認知は確実に積み上がります。

 

 

経営の本質はヒト・モノ・カネの「投資」です。

 

ゼロリスクなのに、ハイリターンのものなど、この世には少ない。

チラシ、新聞、雑誌、ネット広告、野立て看板等の投入量は、

適切にできていますでしょうか?

 

広告は、ちょっとずつ小出しにするのが、

実は一番無駄なのです。

 

cp_photo01

 

確かにお金がかかりますが、

内容にテーマと提案があり、

キチンとデザインされた広告を戦略的に打つなら、

回収プラスアルファが望めます。

 

 

本音・本気の広告は、伝わるものです。

 

ですから、広告費は年間予算として

固定費化するのではなく、

費用効果的に変動費化するべきです。

 

 

このあたりのマインドセットが成否を分けるのです。

 

 

今日もありがとうございます。

 

みんなが健やかに暮らせますように(^-^)

 

両想いコンセプトビジネス倶楽部で

共に学び、且つ、実践しませんか☆彡

https://www.kanpai-kanpai.com/rcbc/

 

ほか、コンサルメニューはこちらです。

https://www.kanpai-kanpai.com/consulting_menu/

松尾公輝

TOPへ戻る