0円から始める!ノーリスクReブランディングBOOK無料プレゼント

ブログBlog

あなたの商売が変わる「おもてなしの定理」。サービスとホスピタリティーの違いとは?(仙台コンサルタント販促アドバイザー松尾公輝)

カテゴリー: おもてなしマーケティング

あなたの商売が変わる「おもてなしの定理」。サービスとホスピタリティーの違いとは?(仙台コンサルタント販促アドバイザー松尾公輝)

 

 

勘定が「感情」に左右されるという体験は、

誰もがしているのではないでしょうか?

 

人は好きな会社から、

お気に入りの商品を買いたいのです。

 

成熟した社会では、

サービスの質や、

企業哲学がモノを言います。

 

人は、好きか嫌いかで商品やサービスを買うのです。

 

機能や条件を競う時代から、

人や企業理念に共感していただく時代になっています。

 

モノが売れない時代の

戦略キーワードは「おもてなし」です。

 

企業格差とは「お客様の共感」に立脚した

イマジネーションとコミュニケーションの格差なのです。

 

だから安売り競争などの

未来の無い戦略はできるだけ止めましょう。

 

お客様の感情を味方につける

高等技術は「おもてなし」です。

技術と書きましたが、根本は想い、真心です。

 

僕が作った「おもてなしの定義と精神」をご紹介しましょう。

 

恋人や親にはしてあげられるのに、

お客様に対して、同じことができない人がいます。

 

まずは、「おもてなし」を定義してみましょう。

 

 

【おもてなしの定理その1】

 

おもてなしとは、

親や子にするように人様を心配し、

心配りをして差し上げることである。

 

【おもてなしの定理その2】

 

おもてなしとは、

各人の分野において、

相手の立場・感覚を重視し、

ギブ&ギブの精神で、

「とても気にかけてもらっている」

と相手に心地よく想ってもらうことである。

 

【おもてなしの定理その3】

 

おもてなしとは、

相手をもてなすことを通じて、

「人の役に立つ幸せ」を存分に享受することであり、

その「幸せな自分」を200%行使して、

さらに、幸せな人を増やしてゆくことである。

 

ところで「もてなし」の語源は、

「モノを持って成し遂げる」という意味と、

「表裏なし」という意味にあります。

 

また、古くから言うところの「もてなし」とは、

瞬時に消えてしまう言葉、表情、仕草を含みながら、

掛け軸、絵、茶器、匂い(御香)などを

総合的にコーディネートすることを指します。

 

それでは、似たような言葉で、

サービスとホスピタリティーがありますが、

その違いは何でしょうか?

 

元、「月刊ホテル旅館」編集長にして、

僕が主宰する両想いコンセプトビジネス倶楽部の

メルマガ執筆者である松坂健先生は、

「サービスは状況追随」で

「ホスピタリティーは対人追随」

と分析しています。

 

サービスは業務であり、

マニュアルで規定された「仕事」。

「いつでも・どこでも・誰もが・誰に対してでも」

という本質を持つ。

 

ホスピタリティーは、

業務レベルが100%果たされているという前提で、

業務にプラスアルファされたもの。

「この時・この場・この人だけ」

という本質を持つ。

 

サービスには反復性が必須、

でもホスピタリティは一回性のものとのこと。

 

当然「おもてなし」はホスピタリティーの領域に入ります。

 

人は、感情の動物です。

合理的かと思うと、

ときに情緒的行動も多い生き物。

 

他社より多少金額が高くても、

好きな会社、好きな人から商品を買いたいものです。

その人が、その商品を購入すれば、

あなたにとって、いかに豊かな生活が手に入るかを、

レクチャーしてくれたなら、なおさらです。

 

勘定<感情

 

15349625_1391614507539394_5794983102681443847_n-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

 

一緒にやりませんか?

両想いコンセプトビジネス倶楽部(RCBC)

https://www.kanpai-kanpai.com/rcbc/

 

みんなが健やかに暮らせますように(^-^)

 

松尾公輝

 

TOPへ戻る