労働基準法は「絶対」です(^^)
ただ、
以下のようにも想うのです。
――――――――――――――――――――
◆「1万時間の法則」とは、
例えば1日10時間1000日やってはじめて、
人はその道のプロと呼べるレベルに達することを著した
科学的データに基づく書籍のタイトルです。
これは、営業マンでも、スポーツマンでも、
研究者でも、主婦でも何でも同じことです。
◆「石の上にも3年」とは、
約1000日のことであり、
1000という数字には意味がありそうです。
曰く、1000本ノック、1000羽鶴など。
何かを叶えようとするならそれくらいは当然。
言い訳しないで素直に執拗に行うべきです。
◆「鍛錬」とは、
五輪の書で宮本武蔵が書いているようですが、
千日をもって鍛とし、
万日をもって練とするのですから、
年数で言うなら3年と30年ですよね。
道を究めるとは、
そういうことだと僕も確信しています。
◆ビジネスとは「優勝劣敗」です。
そのことについて準備と練習をしながら、
仮説・実行・検証・仕組化を繰り返して、
体験に基づく成果を上げ続ける努力をする。
優れた努力をした者が勝ち、
努力を怠った者が負ける。
それが公平「フェアプレイ」というものです。
――――――――――――――――――――
人が、寝食を忘れ、
熱中して取り組むべきときに、
労働基準法が果たす役割とは何なのでしょうか?
・手間暇の先にこそ、
真の効率が生まれます。
・量や数が、
質を生み出していきます。
・「実力」とは、
喜怒哀楽と感動と感謝を栄養として創られます。
労働基準法との兼ね合いについては、
企業の成長サポートを生業とする
僕のようなコンサルタントの悩みどころです。
※健康と家庭が第一であることは、
僕も充分理解しています。
答えは、
「やらされている」のか。
「やっている」のかの違いにあります。
松尾公輝
Tweet