「認知度ゼロでOPENして2ヶ月で軌道に乗せるためのすべて」
自習室オープン告知奮闘記シリーズ3回目です(^^)
ぜひ、ご自身の商売にあてはめてお読みいただければ幸いです。
さて、
今日は「僕の誤算」というテーマでふたつほど書いておきます。
-
ひとつめの誤算は、高校生の台頭です。
仙台駅前自習室WESTがお客様として想定しているのは、
・大学生さんの勉強
・ビジネスパーソンの仕事
・社会人で資格取得ニーズ
・シニア層の読書や起業
ですし、
当面はあらゆる手を使って対象者にリーチをかけていきます。
ただ、僕がそれほど想定していなかったのが「高校生」でした。
有料自習室を使うという発想は少ないと踏んでいたのですが、実際に蓋を開けてみると、毎日のように高校生の来室があります。
でも、よく考えてみると、
大学生は、図書館でも大学でもカフェでもどこでも、比較的自由に利用できますが、高校生がカフェで長時間入り浸るというのは、本人も親も学校も抵抗があって、有料でも自習室を求めていたのだと推察します。
10日ほど前からインスタグラムとツイッターをスタートしましたが、まずもって高校生(大学生も)にリーチするためにツイッターを強化しようと想います。
地元高校の名前で「検索」すれば、相当数の高校生を見つけることができます。
そしてその高校生の「つながり」を見れば、さらにリサーチとアプローチが可能です。
しばらくは、ツイッター三昧になりそうです。
実際、ツイッターで「自習室からフォローされたので来室」した生徒さんも出てきました。
ソーシャルメディアの時代ですねぇ(^^)
こぼれ話を書けば、
ソーシャルメディアを始めてから3日で、「松尾さんが書いてるんじゃ絡みにくい(笑)」って言われましたし、そう想いました(笑)。
すぐに「WESTパンダ」というキャラクターを設定して変更(^^)
ご縁ある方からいただいたもので著作権をクリアしているキャラクターです。
これに、胸に燦然と輝くWESTマークを施した最高のユニフォームTシャツを着ているのですから、完璧ですよね♪
パンダなら絡みやすいでしょう☆
-
次なる誤算は、会員ニーズの顕在化です。
仙台駅前自習室WESTでは、
・デイタイム会員
・アフタータイム会員
・オールタイム会員
・ウィークデー会員
という会員制度があり、さらにそれぞれが、
・一般
・学生
・シニア
と分かれています。
僕は「会員さんを増やすのは骨が折れそうだな」と想定していましたので、当初はビジターさんメインで売上を創っていくつもりでした。
その中から、さらに利用したい人たちが会員さんになってくださるだろうと。
つまり、ビジターさんから会員さんにステップアップするのがスタンダードと想定していたのです。
ところが、蓋を開けてみると、いきなり「会員を検討しています」とのお申し出が、想像以上に多くなっています。
学生さんは受験を、社会人の方は資格取得を視野に入れての問合せです。
WESTは、東日本大震災を忘れたくないから、ムリムリ3月11日にオープンしましたが、実際のところ、実質的なオープンは4月です。
ところが、この2週間少々で、3名様が会員となり、4名様が、ほぼ会員となるべく動いていただいています。(今朝もひとり公認会計士受験勉強での利用相談で来室がありました)
このペースで行けば、1週間に1~2名のペースで、会員さんが増えるでしょう。
もし、うまくペースメイクできれば、2日で1人の割合で会員さんを獲得できそうな感覚です。
毎月15人~20人の会員さんが出来れば、WESTの経営も「安定基調」に入ります。
そうすれば、益々、サービスや企画に力を入れられますので、この春から初夏にかけて、僕も活動を活発化してゆきます。
こぼれ話を言えば、先に書いた「ウィークデー会員」というのは今週から新しくできたものです。
ある女性から「平日は来れないんです。土日に勉強したいんです。」と言われたことがきっかけ。
お客様の声を即時反映できるのも、オーナー経営であることと、優秀な秘書がいるおかげです。
ありがとうございます。
追伸
先週のポスティングの効果が出始めました。
来室が5名様。
そのとき行動した人の人数としては悪くないと想っていますし、今週から週明けでも成果につながるでしょう。
8000枚ポスティングして「千3つ」だとしたら、計算上24名様が反応していただける心積もりでしたが、ここからの需要喚起とソーシャルメディアフォローでの複数利用を促進し、成果につなげていきます。
そもそもの目的は「エリアデビュー」でもありましたから、まずは認知を広げることです。
また、ポスティングについては間髪を入れず、別デザインのチラシで第2弾を投入します。
みんなが健やかに暮らせますように☆
松尾公輝
Tweet